今週は火曜日から東京出張でした。今日帰ってきましたが、もう少し遅かったら台風で帰られなかったかもしれませんね。
さて、せっかく東京に行くんですから何かしたい…。
と、思っていてもそこは読書人。やはりここに行かずにはいられませんでした。読書の達人である松岡正剛さんがプロデュースする松丸本舗。前から行きたいと思ってましたが、なかなか都合がつかず、1周年たってから始めて足を踏み入れました。
本、本、本。
陳列の仕方も工夫されていますが、とにかくボリュームがすごい。こんだけの本に囲まれて生活できたらどんなに幸せなことか…。天井まで眺め過ぎて危うくころびかけました。あー恥ずかしかった…。
意図がわからなかった陳列として、村上春樹とマキャベリとドストエフスキーが一緒に陳列されていたんですが、これはなんででしょう。なんとなくわかるようでわからない。どういう意図があるのか聞きたかったけど、聞く勇気がありませんでした。誰か教えてください。
そんな松岡氏の本の読み方が語られている新書が出てますがそれを読んでから松丸本舗に行かれると面白いと思います。
→よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村→よろしければクリックお願いします。
さて、せっかく東京に行くんですから何かしたい…。
と、思っていてもそこは読書人。やはりここに行かずにはいられませんでした。読書の達人である松岡正剛さんがプロデュースする松丸本舗。前から行きたいと思ってましたが、なかなか都合がつかず、1周年たってから始めて足を踏み入れました。
本、本、本。
陳列の仕方も工夫されていますが、とにかくボリュームがすごい。こんだけの本に囲まれて生活できたらどんなに幸せなことか…。天井まで眺め過ぎて危うくころびかけました。あー恥ずかしかった…。
意図がわからなかった陳列として、村上春樹とマキャベリとドストエフスキーが一緒に陳列されていたんですが、これはなんででしょう。なんとなくわかるようでわからない。どういう意図があるのか聞きたかったけど、聞く勇気がありませんでした。誰か教えてください。
そんな松岡氏の本の読み方が語られている新書が出てますがそれを読んでから松丸本舗に行かれると面白いと思います。


にほんブログ村→よろしければクリックお願いします。